内容説明
難民問題、テロ事件、差別の歴史…。世界は混沌としていて、人生はほろ苦い。だけどパリのおじさんは、今日も空を見上げる。軽くて、深くて、愛おしい、おじさんインタビュー&スケッチ集!
目次
1 おしゃれなおじさん
2 アートなおじさん
3 おいしいおじさん
4 あそぶおじさん
5 はたらくおじさん
6 いまを生きるおじさん
著者等紹介
金井真紀[カナイマキ]
1974年、千葉県生まれ。作家、イラストレーター。うずまき堂代表
広岡裕児[ヒロオカユウジ]
1954年、神奈川県生まれ。フリージャーナリスト、シンクタンク研究員、異文化間コンサルタント。フランス在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
kanegon69@凍結中
128
パリに在住する実に様々な人種・状況のおじさんに体当たり取材で話を聞き出している。こだわりの強い職人のおじさん、おしゃれなおじさん、モンマントルで最後の一人の画家のおじさん。。中でもナチスドイツが暗躍した時代にユダヤ人一家の中で一人生き残ったおじさんの話は心に響きました。そしてベトナムから難民で来たおじさんに「人生で大切なことは?」と聞くと、「「いま、このときを味わうこと。大事なのは将来ではなく、今この瞬間に大事なものをちゃんと愛すること」と即答。人種のるつぼのパリはおじさん達の様々な想いで今日もある。2019/08/16
けんとまん1007
97
100人100様。人それぞれ、生き方があり、営みがある。喜怒哀楽を抱えながら、楽しむことというのか、楽しめることなんだろうと思う。表現の仕方は、いろいろあるし、だからいいのだと思う。何かやってみること、続けてもいい、変えてみてもいい、そこで一歩踏み出すことが、表情や佇まいになって表れる。果たして、自分はどうだろう・・・と考えると、楽しめている部分が多いのではと思える自分がいる。2023/08/13
たま
69
フランス在住の高田大介さんによる濃密なフランス本を読んだ流れで読んだ。35人のインタヴューとスケッチ。全員がパリに住みパリで働くパリジャンたちだが出自は実に多様で、フランス社会の良い紹介となっている。インタヴューに応じてくれた人たちはみな(移民や難民として来て厳しい生活を送ってきた人も)自分のライフスタイルを持ち人生に満足しているようだ。スケッチを見ると青か黒のシンプルな装いにさし色マフラーの人が多い。髪の毛はおじさんでも、姿勢と色合わせとあたたかなスマイルが魅力。日本のおばさんも見習わなきゃと思う。2025/10/05
コットン
69
おじさん達を愛らしく描く絵が素敵なitoさんのオススメ本。各々の人物像も上っ面で終わっていないのは、多分事前のリサーチがしっかりしているからと思われる。ルネサンス期の装飾品から草間彌生の作品まで世界中から依頼が来るという修理専門シズラー(彫金師)のフレデリックの話や、「絵の価格=画家の格付け」という芸術が経済に蹂躙されたと言っているモンマルトルの老画家アンリの話が心に残る。2019/12/01
ネギっ子gen
68
【一見細やかなエピソードでも、その奥にはちゃんと世界が見える。今、私たちが生きているこの世界の断片が――】 “無類のおじさんコレクター”のイラストレーター&作家が、パリ在住40年のジャーナリストとタッグを組んだ本。カラーイラストも収録。2017年刊。<下は25歳(自称)から、上は92歳まで。肌の色も宗教も支持政党も性的指向も、てんでばらばら。どうやら世界は、思っているよりずっと込み入っていて味わい深いようだ。/世界はいろんな色をしている。そのわくわくする事実を、多くの人に味わっていただけたらと願う>と。⇒2025/09/07